--/--/--/--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007/07/13/Fri
今日から約一週間、
トラクター教習が始まりました。
因みにトラクター教習の名前通りトラクターの運転を学ぶのですが、目的は
大型特殊(農耕車に限る)の免許取得なのです。
自動車教習所などで取ろうとすると、教習代で8万円はかかるらしいです。しかし、農大のこの講習で取れば何と登録料等で5千円程で取れるのです。
しかーし!実際、果樹で大型のトラクターなんてほとんど使いません。だから基本的にこの講習は野菜専攻の人がメインだったのです
が… 去年、応募者が殺到して抽選になったりした経緯があって、今年はトラクターの希望者を募る前に講師陣がやんわりと脅しをかけていました。
どんな脅し文句かと言うと、まず「担当の講師が厳しい」、そして「操作が結構難しい」、更に「受けても不合格になる事がある」、「受講態度によっては途中で失格になる」等です。
その結果、どうやらこの脅しが相当効いたらしく、何と予想外な事に野菜専攻で辞退者が続出、逆に人数が足りなくなったらしいのです。そして、端からトラクターなど受講する気がさらさらなかった果樹専攻のこの俺に白羽の矢が立ってしまったと言う訳です。定員が確か16名のところ、果樹から3名が受講し、合計9名と言う事になりました。
「別に欲しくもないけど、まぁ持っていてもいいか。」的な気持ちで臨んだ、やや、テンション低めの俺に衝撃の事実が発覚しました。
実は、
最高時速15km以上出る農耕車で
公道を走る場合、何と!!
大型特殊の免許が必要なのです!!
大型特殊とは行っても、実は
大きさだけではなかったのです!!
つまり、小型の
SS(農薬等を散布する車)でも最高速度が時速15km以上出るモノに乗車する場合は大型特殊の免許が必要になる訳です。
と、言う事は、果樹専攻の人達にも比較的必要な免許な訳です。果樹の人達も面倒臭がってみんな断ってたけど、受講して良かった?。
でも、明日からが本番です。久しぶりに乗車前点検とか大げさな左右確認など、自動車学校以来です。これで合格すれば俺は履歴書の免許・資格の欄に普通自動車運転免許の他に
大型特殊(農耕車に限る)が書けるようになります!
あと、当初の予定ではこのトラクター講習の期間中に準備して9月に認定就農者の資格取得を目指す予定だったので、これも並行して行う事にしました。今日先生にお願いして9月に認定を受けれるように準備を開始しました。
スポンサーサイト